ていせいしょくぶつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > 植物 > ていせいしょくぶつの意味・解説 

底生植物 (ていせいしょくぶつ)

 底生生物のうちの植物の総称大型の底生植物としては、海では緑藻褐藻紅藻のほか、アマモ・スガモなどの水中顕花植物があり、淡水では、ヒルムシロ・イバラモ、トチカガミなどの顕花植物シャジクモ類が重要である。また、微細な珪藻藍藻海洋淡水とも普通に存在し、底表面のほか、他の植物体上や岩石上に付着生息することも多く付着藻類呼ばれる補償点の関係で分布は浅層に限られるが、その範囲内では生物体量生産速度とも、浮遊植物比べて大きな値を示す。
 →底生生物底生動物




ていせいしょくぶつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ていせいしょくぶつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ていせいしょくぶつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS