ちぐさ ありこととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ちぐさ ありことの意味・解説 

ちくさ‐ありこと【千種有功】

読み方:ちくさありこと

[1797〜1854]江戸後期歌人京都の人。号は千千廼舎(ちぢのや)。左近衛権中将至り堂上派属したが、香川景樹らと交わって新風和歌志した歌集千千廼舎集」など。


千種有功

読み方:ちぐさ ありこと

江戸後期公卿歌人。号は千々迺舎・園・在琴。千種有条の子有栖川宮織仁親王久世通理入門する四条派の画、書を能くした。正三位右近衛権中将に至る。安政元年(1854)歿、58才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちぐさ ありこと」の関連用語

1
100% |||||

2
持腐れ デジタル大辞泉
74% |||||

3
58% |||||

4
立腐れ デジタル大辞泉
58% |||||


6
千種 デジタル大辞泉
58% |||||

7
知恵の持ち腐れ デジタル大辞泉
58% |||||


9
54% |||||


ちぐさ ありことのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちぐさ ありことのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS