だんものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > だんものの意味・解説 

だん‐もの【段物】

読み方:だんもの

能で、1曲の中心となるいどころ舞いどころ・囃子(はやし)どころのうち、クセ狂いなどのような定型属さないもの。「熊野(ゆや)」の文(ふみ)の段など。

浄瑠璃で、各段のうちの有名または特殊な一段道行(みちゆき)・景事(けいごと)などを集めたものを「段物集」という。

常磐津(ときわず)や新内などで、義太夫節一段または一部借りて語る曲。⇔端物(はもの)。

常磐津清元長唄などで、語り物的な、または劇的構成をもった長編の曲。また、それを地とする舞踊。⇔端物

箏曲(そうきょく)で、1曲が数段構成されている器楽曲また、その形式。「六段」「八段」など。調べ物




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だんもの」の関連用語

1
怪談物 デジタル大辞泉
70% |||||

2
軍談物 デジタル大辞泉
52% |||||

3
調べ物 デジタル大辞泉
36% |||||

4
段物 デジタル大辞泉
16% |||||



7
2% |||||

だんもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だんもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS