たちかめばそう (立ち亀葉草)





●わが国の北海道から本州、それに朝鮮半島に分布しています。山地の渓流沿いなどの湿った場所に生え、高さは20~40センチになります。葉は卵形から広卵形で、全縁です。5月から6月ごろ、茎頂に総状花序をだし、白色から淡いうす紫色の花を咲かせます。和名は、葉がカメの甲羅に似ていることから。
●ムラサキ科キュウリグサ属の多年草で、学名は Trigonotis guilielmi。英名はありません。
キダチルリソウ: | ヘリオトロープ 南蛮瑠璃草 |
キュウリグサ: | 水田平子 立ち亀葉草 胡瓜草 |
シャゼンムラサキ: | エキウム・ウルガーレ エキウム・カンディカンス |
- 立ち亀葉草のページへのリンク