その他のドイツ語圏の動向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:31 UTC 版)
「近代音楽」の記事における「その他のドイツ語圏の動向」の解説
新ウィーン楽派以外の動向では、拡大された調性によるネオ・バオック的新即物主義、新古典主義のヒンデミットがドイツ語圏では最も強い影響力を持っていた。そのほか、近代的な味付けを施して後期ロマン派を継続させたコルンゴルト、無調や複調を用いて20世紀の不安を暴力的に描くK・A・ハルトマン、独特なオスティナート語法が特徴的なカール・オルフなどが挙げられる。その後の世代としては、ブラッハー、アイネムなどがヒンデミット的な全音階的調的語法を受け継いだ。
※この「その他のドイツ語圏の動向」の解説は、「近代音楽」の解説の一部です。
「その他のドイツ語圏の動向」を含む「近代音楽」の記事については、「近代音楽」の概要を参照ください。
- その他のドイツ語圏の動向のページへのリンク