そうは問屋が卸さないとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > そうは問屋が卸さないの意味・解説 

そうは問屋が卸さない

読み方:そうはとんやがおろさない

物事はそう簡単に運ばないというたとえ。そんな安値では問屋卸してくれないという意味の表現典型的な誤りの例として「そうは問屋許さない」という表現がある。

然(そ)うは問屋(とんや)が卸(おろ)さない

読み方:そうはとんやがおろさない

そんな安値では問屋卸売りしない。そんなにあいよくいくものではないというたとえ。

[補説] 文化庁発表した国語に関する世論調査」で、「そうは問屋卸さない」と「そうは問屋許さない」について、どちらの言い方を使うか尋ねたところ、次のような結果出た

 平成18年度調査平成27年度調査
そうは問屋が卸さない
(本来の言い方とされる
67.7パーセント70.4パーセント
そうは問屋許さない
(本来の言い方ではない)
23.5パーセント23.6パーセント

「然うは問屋が卸さない」に似た言葉

そうは問屋が卸さない

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 17:13 UTC 版)

そうは問屋が卸さない(そうはとんやがおろさない)は、江戸時代日本からのことわざ

概要

自分勝手に都合の良いことを言おうとも、物事というのはそう簡単には思い通りには行かないということを意味する。あるいは都合の良いことをいっている人に対してそう簡単には思い通りにはさせないということを意味する[1]

現代の日本では、この言葉は「そうは問屋が許さない」という形で用いられている場合があるが、これは間違いである。文化庁は平成18年度国語に関する世論調査で「そうは問屋が卸さない」と「そうは問屋が許さない」のどちらの形で用いられているかという調査を行ったところ、約23%が「そうは問屋が許さない」の方を使うとの調査結果も存在する[2]

歴史

この言葉は江戸時代の日本の問屋が由来である。当時の問屋というのは、自分たちの利益を守るために商品の卸売価格を自分たちで決めてしまうということを行っていた。このことから小売業者というのは問屋に対して値下げを求めてもかなえられず、小売業者からの希望する価格では売ってもらえないという状況であった。このことから転じて、物事がうまく行かないことをそうは問屋がおろさないと表現するようになった[3]

脚注

  1. ^ ことわざを知る辞典. “そうは問屋が卸さない(そうはとんやがおろさない)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年1月25日閲覧。
  2. ^ 平成18年度「国語に関する世論調査」の結果について | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2025年1月25日閲覧。
  3. ^ Inc, Shogakukan. “「そうは問屋が卸さない」とはどんな意味?|@DIME アットダイム”. @DIME アットダイム. 2025年1月25日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そうは問屋が卸さない」の関連用語



3
主客転倒 デジタル大辞泉
100% |||||

4
石が流れて木の葉が沈む デジタル大辞泉
100% |||||

5
然うは問屋が卸さない デジタル大辞泉
100% |||||

6
国語に関する世論調査 デジタル大辞泉
38% |||||


そうは問屋が卸さないのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そうは問屋が卸さないのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのそうは問屋が卸さない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS