そうはちぼんとは? わかりやすく解説

そうはちぼん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
参考 : 楽器の「そうはちぼん」

そうはちぼんとは、石川県に伝わる怪火のような姿をした謎の物体。別名、ちゅうはちぼん。名称の本来の意味は仏具であり、シンバルのような楕円形の形をした楽器妙八のことであり、怪火のような姿がこの楽器に似ていることが由来とされる[1]

概要

秋の夜、羽咋市にある眉丈山の中腹を東から西に、不気味な光を放ちながら群れて移動する。羽坂の六所の宮から一ノ宮の六万坊へ移動するともいう[2]。『気多古縁起』によれば神通力を用いて自由自在に空中を浮遊する光の玉であるとの記述が見られ、「江戸時代に現れたUFOのことではないだろうか」などとの意見もある[1]

UFOの町として名高い石川県羽咋市では『そうはちぼん伝説』が各地に伝承されており、その特徴などからUFOと絡めて扱う書物が多いためか、そうはちぼんは他の一般的な怪火鬼火などとは異なった捉えられ方をしている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 船木七月 (2006年7月25日). “天かける客人 町おこしに光”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞. 2007年4月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年9月10日閲覧。インターネットアーカイブによる記録)
  2. ^ 澤村徳太郎他『石川県鹿島郡誌』鹿島郡自治会、1928年、933頁。

そうはちぼん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:37 UTC 版)

あやかしトライアングル」の記事における「そうはちぼん」の解説

姿を見せ能力持ち飛行して人間を驚かす仏具付喪神

※この「そうはちぼん」の解説は、「あやかしトライアングル」の解説の一部です。
「そうはちぼん」を含む「あやかしトライアングル」の記事については、「あやかしトライアングル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「そうはちぼん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そうはちぼん」の関連用語

そうはちぼんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そうはちぼんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのそうはちぼん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあやかしトライアングル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS