せいくうせんとうきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > せいくうせんとうきの意味・解説 

【制空戦闘機】(せいくうせんとうき)

航空優勢(制空権)の確保目的として生まれた戦闘機

本来戦闘機とは航空優勢の確保主任務であり、この意味で制空戦闘機は単なる戦闘機同義であるが、かつて航空機設計には制限大きく航続距離運動性加速力上昇力ペイロードといった性能同時に満たすことが難しかった
こういった時代に、加速力上昇力重視した迎撃戦闘機や、ペイロード低空侵攻力を重視した戦闘爆撃機などと区別して作戦行動半径運動性重視したものを特に制空戦闘機と呼んだ

現代では戦闘機能力向上してマルチロール化が進んだため、特に意識して区別されることは少ない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

せいくうせんとうきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいくうせんとうきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS