父さんギツネバンザイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 児童文学 > イギリスの児童文学 > 父さんギツネバンザイの意味・解説 

父さんギツネバンザイ

(すばらしき父さん狐 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/08 00:37 UTC 版)

父さんギツネバンザイ』(とうさんギツネバンザイ、原題:Fantastic Mr Fox)は、1970年出版のロアルド・ダールの児童文学作品。

日本では評論社より二度にわたって出版された(訳:田村隆一、米沢万里子)。また、2006年には『すばらしき父さん狐』(訳:柳瀬尚紀)と改題されて出版されている。

あらすじ

父さんギツネは生活のために意地悪な3人の農場主たちからニワトリやアヒル、七面鳥を盗み出していた。これが原因で3人の農場主たちは鉄砲で父さんギツネの尻尾を吹き飛ばしたどころか、ショベルカーでキツネ一家の住んでいた丘の上の森の大きな木の下の洞穴を荒らし、使用人たちを森に放って山狩りを始めた。キツネ一家は万事休すと思われたが、父さんギツネの機転で3人の農場主たちの隙をついて食料を得ることに成功し、山狩りで居場所をなくした動物たちも助けることができた。一方、3人の農場主たちは洞穴の跡でキツネ一家が飢えに耐えかねて飛び出してくるのをいまだに待ち続けていた。

登場人物

動物たち

父さんギツネ(Mr.Fox)
本作の主人公。家族は妻と4匹の子供(一番上は長男)。3人の農場主によって尻尾を失う。自分が3人の農場主たちから狙われることになったせいで森の動物たちを危険にさらしてしまったことに責任を感じている。3人の農場主たちが自分たちが住んでいた洞穴の跡を見張っている隙をついて、彼らのため込んでいる商品を失敬する。最後は森の動物たちに地下街を作って住むことを提案する。
アナグマ(Badger)
父さんギツネの知りあい。家族は妻と3匹の子供。リンゴ酒が大好物。父さんギツネがボギスの鶏小屋に忍び込んだあとに、一緒にバンスの倉庫とビーンの酒蔵に忍び込んだ。
モグラ
父さんギツネの知りあい。家族は妻と4匹の子供。物語終盤に姿を見せる。
ウサギ
父さんギツネの知りあい。家族は妻と5匹の子供。肉類は食べられない(そのため、末っ子ギツネの提案でバンスの倉庫からニンジンも持ち出した)。物語終盤に姿を見せる。
イタチ
父さんギツネの知りあい。家族は妻と6匹の子供。物語終盤に姿を見せる。

3人の農場主たち

本作の悪役たち。3人とも働き者で金持ちにもかかわらず、ケチでひねくれている。『すばらしき父さん狐』では訳者の意向により別の名前に変更されている。

ボギス(Boggis)
養鶏業者で肥満体の男。鶏肉料理が大好物。35人の使用人がいる。
バンス(Bunce)
アヒルとガチョウを飼っている小男。ガチョウのレバーペーストを詰めた揚げパンが大好物。36人の使用人がいる。
ビーン(Bean)
七面鳥を飼い、リンゴ園を経営している痩せた長身の男。リンゴ酒が大好物。37人の使用人がいる。劇中で唯一既婚者であることが判明している。

単行本

映像化

2009年にアニメ映画として公開された。監督:ウェス・アンダーソン。声の出演:ジョージ・クルーニーメリル・ストリープビル・マーレイなど。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「父さんギツネバンザイ」の関連用語

父さんギツネバンザイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



父さんギツネバンザイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの父さんギツネバンザイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS