すったて汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > すったて汁の意味・解説 

すったて汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 09:27 UTC 版)

すったて汁

すったて汁(すったてじる)は岐阜県大野郡白川村郷土料理[1][2]。茹でた大豆すり鉢石臼などですりつぶして作る「すったて」に、味噌醤油などを加えた汁物である[1][2][3]すりたて汁とも呼ばれ、どぶろくに似ることからどぶ汁とも呼ばれる[1]

白川村では、祝い事や報恩講といったハレの日の料理として親しまれている[1][2]

白川村では大豆が盛んに栽培され、貴重なタンパク源とされていた。大豆は味噌や豆腐の原料となるが、豆腐を作る過程で「すったて汁」が誕生したと言われている[1]。夏場はすぐに腐敗するため、秋から冬、春先までの時期に食されることが多い[1]

具材はいっさい使用されないのも特徴であり、薬味としては一味唐辛子が定番で、ワサビ七味唐辛子柚子胡椒も用いられる[4]

近年は、すったて汁に飛騨牛や地元産キクラゲ野菜を加えたすったて鍋が開発され人気を呼んでいる[1][3][4]

出典

  1. ^ a b c d e f g すったて汁 岐阜県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年4月19日閲覧。
  2. ^ a b c 遠山家 すったて汁づくり体験”. 白川郷観光協会. 2024年4月19日閲覧。
  3. ^ a b 岐阜の旨い名物が食べたい!岐阜県の名物ご当地グルメ15選”. 旅時間 (2020年1月6日). 2024年4月19日閲覧。
  4. ^ a b 日本調理科学会「〈岐阜県〉 すったて」『汁もの』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2020年、84頁。ISBN 978-4540191855 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  すったて汁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すったて汁」の関連用語

1
4% |||||

すったて汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すったて汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすったて汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS