すいりくえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > すいりくえの意味・解説 

すいりく‐え〔‐ヱ〕【水陸会】

読み方:すいりくえ

施餓鬼(せがき)会の一種水陸生物飲食物与えて諸霊を救済しようとする法要水陸斎。《 秋》


すいりくえ 【水陸会】

中国仏教による民間信仰行事で、湿地に住む生物に食を施して成仏を祈る。武帝始めたとするが、流行宋代以後日本では施餓鬼会異称水陸鬼衆飲食を施すから)。水陸斎悲斎会



すいりくえと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すいりくえ」の関連用語

1
水陸会 デジタル大辞泉
100% |||||

2
8% |||||

すいりくえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すいりくえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS