しんころさいとは? わかりやすく解説

しんころさい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 14:12 UTC 版)

徳山おどり」の記事における「しんころさい」の解説

囃し言葉の「シンコロサイ シンコロサイ」から名付けられた曲だが、その語源不明馬坂峠挟んで東に位置する本巣市根尾で今も踊られている「しっこのさい」や、奥美濃白鳥でかつて踊られていたという「しっこらさい」など、類似の唄が一定の範囲分布していた様子。 「徳山おどり」では「しんころさいには 溜まりがよい 溜まり無ければ 味噌でもよい」という長囃しが入ることから、かつては「しんこ=糝粉餅(米粉団子)」のことを唄っていたのではないか推測される。 また越前大野の旧和泉村面谷鉱山には「出鉱の祭(しゅっこうのさい)踊り」が古くから伝えられているという記録もあり、何らかの関連窺われる。 〽ヤーレ めでたナアヨーオイめでたの(コラショット) 若松ヨオイ様よ 栄えて ヤレコリャ も茂るヨーアー シンコロサイ シンコロサイ)

※この「しんころさい」の解説は、「徳山おどり」の解説の一部です。
「しんころさい」を含む「徳山おどり」の記事については、「徳山おどり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「しんころさい」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しんころさい」の関連用語

1
徳山おどり 百科事典
8% |||||

しんころさいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しんころさいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳山おどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS