しろはたずしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > しろはたずしの意味・解説 

しろはたずし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 17:10 UTC 版)

しろはたずしとは鳥取県鳥取市の周辺の郷土料理として作られている、ハタハタおからを使ったなれずしの一種である。

概要

しろはたは鳥取方言ハタハタのこと。塩漬けしてから、甘酢に漬けたハタハタの腹に甘酢で味付けしたおからを詰め、数日漬けた寿司。鳥取県では4月がハタハタ漁の最盛期で、4月に行われる賀露大明神春祭りの行事食となっている[1]

作り方

  1. ハタハタを背開きにして内臓を取り出し、1日塩漬けをする。
  2. 流水で半日ほど塩抜きする。
  3. 水で倍程度に薄めた砂糖を混ぜて甘酢を作り、ハタハタを1日以上漬け込む。
  4. 乾煎りしたおからとアサの実を少量用意し、薄めた酢に少し砂糖をまぜた調味液をかけて味付けする。
  5. おからをハタハタの腹に詰め、おからを敷いた容器にハタハタを並べ、おからと交互に層になるように重ねる。
  6. 蓋をして重石を載せ、数日すると出来上がる。
  7. 食べる際には一口大に切って、ミカンの皮を刻んで添える[2]

脚注

  1. ^ 日本の食生活全集鳥取編集委員会編、『日本の食生活全集31 聞き書鳥取の食事』p24、1991年、東京、社団法人農山漁村文化協会、ISBN 4-540-91003-5
  2. ^ 日本の食生活全集鳥取編集委員会編、『日本の食生活全集31 聞き書鳥取の食事』p56、1991年、東京、社団法人農山漁村文化協会、ISBN 4-540-91003-5

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しろはたずし」の関連用語

しろはたずしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しろはたずしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしろはたずし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS