商業捕鯨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 商業捕鯨の意味・解説 

しょうぎょう‐ほげい〔シヤウゲフ‐〕【商業捕鯨】

読み方:しょうぎょうほげい

鯨肉などの販売目的として行う捕鯨水産業としての捕鯨。→調査捕鯨

[補説] 国際捕鯨委員会IWC)は、大型鯨類の商業捕鯨を一定期間禁止する商業捕鯨モラトリアム」を1986年より実施。これを受けて日本では1988年昭和63)に国際捕鯨取締条約規制対象とされる13種の大型鯨類捕獲中断2019年令和元)、同会脱退により再開。現在はミンククジラ・イワシクジラ・ニタリクジラの3種捕獲対象とする。規制対象外である小型鯨類の商業捕鯨については継続して行われている。



このページでは「デジタル大辞泉」から商業捕鯨を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から商業捕鯨を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から商業捕鯨 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商業捕鯨」の関連用語

商業捕鯨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商業捕鯨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS