しあさってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 大阪弁 > しあさっての意味・解説 

しあさって

大阪弁 訳語 解説
しあさって 明々後日3日後)
大后天、大後天
明々後日3日後のことを「やのあさって」「やなさって」などというのは、伊豆甲斐北信濃越後以東のの言い方だが、東京都区部だけは、上方から「しあさって」を持ち込まれたため再命名され、3日後を「しあさって」、4日後を「やのあさって」と区別する南信濃三河遠江では「しが(あ)さって」、美濃では「しゃ(あ)さって」、飛騨伊勢志摩などでは「さ(あ)さって」、因幡備後安芸などでは「しらさって」と、東西二分する奄美八重山で「ゆーか(四日)」、宮古で「んなゆーか」、沖縄で「あさてぃぬなーちゃ(あさって翌日)」という。



このページでは「大阪弁」からしあさってを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からしあさってを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からしあさって を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しあさって」の関連用語

しあさってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しあさってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS