さんすけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さんすけの意味・解説 

さん‐すけ【三介】

読み方:さんすけ

常陸介(ひたちのすけ)・上総介(かずさのすけ)・上野介(こうずけのすけ)の称。この3国は、親王の任国で、常に介が代理政務を執った。


さんすけ【三助】

読み方:さんすけ

銭湯で、風呂沸かしたり、客の背中流したりする男。

江戸時代広く下男小者などの奉公人のこと。

大方は吉蔵、—がなり上がり」〈浮・永代蔵・一〉

三助の画像
1884年ビゴー描いた三助①/http://bit.ly/2YWZ8Tz

さんすけ

方言共通語使用例または説明
さんすけ風呂の世話をする風呂たてたり掃除をしたりする人、ここでは客の体は洗わない

三助

読み方:さんすけ

  1. 檐。〔第五類 一般建物
  2. 軒を云ふ。
  3. 軒をいう。

三助

読み方:さんすけ

  1. 湯屋下男をいふ。
  2. 湯屋に雇はれて浴客垢をおとすを業とする男。
  3. 銭湯風呂下男のこと。助さん逆にいつたものである。又光明皇后一助、二助、三助の風呂係を置かれに依るともいふ。
  4. 銭湯風呂下男のこと、助さん逆にいつたものである。又光明皇后一助、二助、三助の風呂係を置かれに依るともいふ。
  5. 銭湯下男のこと、「助さん」の逆語。助平になるの意。浴客の背を流す者を「流し」ともいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんすけ」の関連用語

さんすけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんすけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2025 Akira Hasegawa All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS