これからの「正義」の話をしよう_いまを生き延びるための哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > これからの「正義」の話をしよう_いまを生き延びるための哲学の意味・解説 

これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 16:20 UTC 版)

これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学
著者 マイケル・サンデル
アメリカ合衆国
言語 英語
題材 政治哲学
出版日 2009

これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学(これからのせいぎのはなしをしよう いまをいきのびるためのてつがく、英語: Justice: What's the Right Thing to Do?)は2009年[1]政治哲学に関する本。著者はマイケル・サンデル[2][3]

背景

本書はサンデルのハーバード大学における「正義」コースをもとに書かれた。彼は30年超教え、オンラインやテレビでの短縮バージョンの講義を依頼された。 Justice: A Readerというもとになった本がある[4]

内容

サンデルは正義に関するいくつかの理論を選択肢として示す。ジェレミ・ベンサム功利主義が概説され批判にさらされる。そしてジョン・スチュアート・ミルの洗練された功利主義が検討される。リバタリアン、特にロバート・ノージックと彼らの議論も検討される。次はイマヌエル・カントの「定言命法」。そして議論はジョン・ロールズの仕事へ向かう。そして、アリストテレスと彼のテロスという考えが検討される。ここでサンデルは自らの見解を明らかにし始める。彼は正義は自発的な行いを善いとするカント・ロールズ的アプローチより共同体主義の形であるべきだと主張する。サンデルはアラスデア・マッキンタイアを引用する。マッキンタイアは人間を語りを求めて「物語る存在」と特徴づける。

評価

ひろく評価は肯定的だった。ニューヨークタイムズは「もし本書が新たな哲学的地平を拓かないならば、何か重要なもので成功するだろう」と述べた[5]ガーディアンはあるべき社会についてのロジカルな考えがもたらされると述べた[2] 。ポーツマス・レビューは「啓蒙される」と述べた[6]

脚注

  1. ^ Lambert, Craig (2009年9月22日). “"Justice" course now on television, online, and in book form | Harvard Magazine” (英語). www.harvardmagazine.com. 2025年7月25日閲覧。
  2. ^ a b Reé, Jonathan「Justice: What's the Right Thing to Do? by Michael Sandel | Book review」『The Observer』2009年11月1日。ISSN 0029-7712。2025年7月26日閲覧。
  3. ^ マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』 著名人がツイッターで反応”. 日本経済新聞 (2010年7月21日). 2025年7月25日閲覧。
  4. ^ Sandel, Michael (2007年). Justice: a reader. Oxford New York: Oxford University Press. ISBN 9780195335125 
  5. ^ You Be the Judge”. 2024年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月3日閲覧。
  6. ^ Skane, Rebecca (2017年9月25日). “Justice: What's the Right Thing to Do? by Michael J. Sandel Book Review | The Portsmouth Review” (英語). The Portsmouth Review. オリジナルの2018年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180130051545/https://portsmouthreview.com/justice-whats-the-right-thing-to-do-by-michael-j-sandel-book-review/ 2017年11月3日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  これからの「正義」の話をしよう_いまを生き延びるための哲学のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「これからの「正義」の話をしよう_いまを生き延びるための哲学」の関連用語

1
鬼澤忍 百科事典
74% |||||

2
大学読書人大賞 百科事典
50% |||||

3
36% |||||

4
32% |||||

5
佐々木健 (声優) 百科事典
12% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



これからの「正義」の話をしよう_いまを生き延びるための哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこれからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS