こうずいばきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > ダム事典 > こうずいばきの意味・解説 

洪水吐 (こうずいばき)

 洪水流入対しダムと貯水池の安全を確保するために設けられ放流設備総称河川管理施設等構造令では、ダムには洪水吐を設けることになってます。洪水吐は上流から、流入部導流部減勢工区分されます。洪水調節目的とするダムでは、常用洪水吐非常用洪水吐を持つものが多いようです
 なお、洪水調節用のダムでは洪水吐と呼びますが、発電用ダムなどでは余水吐呼んでいるようです

常用洪水吐
 洪水調節用いる洪水吐。常用非常用2種類の洪水吐を持つダムの場合言葉で、通常はこちらの洪水吐を用いて洪水調節行います

非常用洪水吐
 常用洪水吐対す言葉で、ダムの設計洪水流量のうち、常用洪水吐放流量を上回る部分放流する洪水吐をいいます一般に越流式の放流設備により構成されます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうずいばき」の関連用語

こうずいばきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうずいばきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS