くろくもそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > くろくもそうの意味・解説 

くろくもそう (黒雲草)

Saxifraga fusca ssp. kikubuki

Saxifraga fusca ssp. kikubuki

近畿地方以北本州四国九州分布し深山渓流沿いなどに生育します。根生葉には長い柄があり、腎形または円形で粗い切れこみがあります7月から8月ごろ、花茎先端円錐花序をつけ、暗紫色の花を咲かせます。名前は花の色から。葉の形から別名で「キクブキ(菊蕗)」とも呼ばれます
ユキノシタ科ユキノシタ属多年草で、学名Saxifraga fusca ssp.kikubuki。英名はありません。
ユキノシタのほかの用語一覧
ユキノシタ:  深山大文字草  滑大文字草  色丹草  西洋雲間草  雪の下  雲間草  黒雲草



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

くろくもそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くろくもそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS