くつがたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生活 > 三州瓦辞典 > くつがたの意味・解説 

沓形(くつがた)

飛鳥時代奈良時代の古い仏殿宮殿大棟両端にちょうど沓(中国から伝わった靴)を立てたような形をしている瓦で、その形から沓形(くつがた)という。
また鴟尾(しび)、(しび)とも呼ばれる。これはその形がもともとは空想上あるいはからきたことから付けられた。空想上載せることによって、悪魔除け火除けの意味込められている。飛鳥時代大陸から伝わり大規模な建築大棟使われた。
唐招提寺金堂の棟の西端の沓形は、現存する最古のもので、奈良時代創建当時のものである



このページでは「三州瓦豆辞典」からくつがたを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からくつがたを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からくつがた を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くつがた」の関連用語

1
沓形 デジタル大辞泉
100% |||||

2
靴型 デジタル大辞泉
100% |||||

3
鴟尾 デジタル大辞泉
70% |||||

4
14% |||||

5
14% |||||




9
6% |||||


くつがたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くつがたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
愛知県陶器瓦工業組合愛知県陶器瓦工業組合
Copyright (C) 2025 愛知県陶器瓦工業組合 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS