北海道道108号沓形仙法志鴛泊線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 05:23 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年1月) |
主要地方道 | |
---|---|
北海道道108号 沓形仙法志鴛泊線 主要地方道 沓形仙法志鴛泊線 | |
地図 | |
総延長 | 39.885 km |
実延長 | 39.863 km |
制定年 | 1976年(昭和51年) |
起点 | 利尻郡利尻町沓形【北緯45度11分10.2秒 東経141度8分13.9秒 / 北緯45.186167度 東経141.137194度】 |
終点 | 利尻郡利尻富士町鴛泊【北緯45度14分38.3秒 東経141度13分32.5秒 / 北緯45.243972度 東経141.225694度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
北海道道105号利尻富士利尻線 北海道道303号沓形港線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
北海道道108号沓形仙法志鴛泊線(ほっかいどうどう108ごう くつがたせんほうしおしどまりせん)は、北海道利尻町沓形から仙法志と利尻富士町鬼脇を経由して同町鴛泊を結ぶ道道(主要地方道)である。
概要
路線データ
- 起点:北海道利尻郡利尻町沓形(北海道道105号利尻富士利尻線交点)
- 終点:北海道利尻郡利尻富士町鴛泊(北海道道105号利尻富士利尻線交点)
- 総延長:39.885 km[1]
- 実延長:39.863 km[1]
- 重用延長:0.022 km[1]
- 未舗装延長:0.059 km[1]
歴史
- 1976年(昭和51年)8月31日 - 918号として路線認定[2]。同日、260号利尻島線を廃止[3]し現在の道道108号と105号に分割した。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、道道沓形仙法志鴛泊線が沓形仙法志鴛泊線として主要地方道に指定される[4]。
- 1994年(平成6年)10月1日 - 路線番号を108号に変更[5]。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 利尻町
- 北海道道105号利尻富士利尻線 - 沓形(起点)
- 北海道道303号沓形港線 - 沓形(起点)
- 利尻富士町
- 北海道道105号利尻富士利尻線 - 鴛泊(終点)
沿線にある施設など
- 姫沼展望台
- 野塚展望台
- 利尻島郷土博物館
- 総合交流促進施設北のしーま
- 沼浦展望台
- 沼浦湿原
- 南浜湿原【北緯45度6分36.4秒 東経141度16分16.9秒 / 北緯45.110111度 東経141.271361度】
- 仙法志御崎公園
- 利尻町立博物館
- 北のいつくしま弁天宮
- 人面岩・寝熊の岩
- 利尻町運動公園
脚注
- ^ a b c d “道路現況調書 平成30年4月1日現在 北海道” (pdf). 一般財団法人 北海道建設技術センター (2019年3月27日). 2019年5月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 1976年北海道告示第3075号
- ^ 1976年北海道告示第3076号
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 1994年北海道告示第1468号
関連項目
固有名詞の分類
北海道道 (主要道道) |
北海道道60号下川雄武線 北海道道92号斜里停車場線 北海道道108号沓形仙法志鴛泊線 北海道道126号小平幌加内線 北海道道136号夕張新得線 |
- 北海道道108号沓形仙法志鴛泊線のページへのリンク