沓形発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沓形発電所の意味・解説 

沓形発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 10:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地図

沓形発電所(くつがたはつでんしょ)は、北海道利尻郡利尻町にある北海道電力ネットワーク火力発電所

概要

利尻島内に電力を供給する内燃力発電方式の火力発電所。1950年(昭和25年)に1号機が運転開始し、順次増設され8号機までが建設された。当初は利尻電気漁業協同組合連合会により建設されたが、1972年(昭和47年)に北海道電力へ設備を移管した。

2010年代に入ると老朽化に伴い2、3号機が2014年4月1日に廃止され、代替として9号機が2014年7月31日に運転を開始した[1]。今後は4号機が2016年4月に廃止予定、10号機が2016年7月をめどに計画中である[2]

2020年4月、北海道電力から子会社の北海道電力ネットワークに移管された。

当発電所の運営は、他の内燃力発電所同様に北海道パワーエンジニアリングに委託されている。

発電設備

  • 総出力:7,650kW(2014年8月現在)[3]
  • 発電方式:ディーゼル発電方式(内燃力発電)
4号機
定格出力:750kW
使用燃料:重油
営業運転開始:1971年12月
5号機
定格出力:1,250kW
使用燃料:重油
営業運転開始:1975年8月
6号機
定格出力:1,250kW
使用燃料:重油
営業運転開始:1977年8月
7号機
定格出力:1,250kW
使用燃料:重油
営業運転開始:1994年6月
8号機
定格出力:1,900kW
使用燃料:重油
営業運転開始:1999年9月
9号機
定格出力:1,250kW
使用燃料:重油
営業運転開始:2014年7月31日
10号機(計画中)
定格出力:750kW
使用燃料:重油
営業運転開始:2016年7月予定

廃止された発電設備

1号機(廃止)
定格出力:
使用燃料:重油
営業運転開始:1950年
2号機(廃止)
定格出力:500kW
使用燃料:重油
営業運転期間:1967年11月 - 2014年4月1日
3号機(廃止)
定格出力:750kW
使用燃料:重油
営業運転期間:1970年 - 2014年4月1日

出典

関連項目

外部リンク

座標: 北緯45度11分58.9秒 東経141度08分36.3秒 / 北緯45.199694度 東経141.143417度 / 45.199694; 141.143417




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沓形発電所」の関連用語

沓形発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沓形発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沓形発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS