きりうりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きりうりの意味・解説 

きり‐うり【切(り)売り】

読み方:きりうり

[名](スル)

ひと続き、ひとまとまりになっているものを、少しずつ切って売ること。「土地を—する」

知識・学問や自分経験などを小出しにすること。また、そのようにして収入を得ること。「学問の—」

人間にとって価値のあるものを少しずつなくしていくこと。「良心の—」


切売

読み方:きりうり

  1. 彼方此方掛け持ち多くの場所に出掛けて講義などする事。

切売

読み方:きりうり

  1. 金銭を取つて貞操提供することをいふ。牛の肉の切売りから転訛したのである。〔情事語〕
  2. 金銭を取つて貞操提供することをいふ。牛の肉の切売りから転訛したのである
  3. 密売淫婦の事を云ふ。
  4. 淫を鬻ぐこと、金づくで人の自由になるを肉に譬へて斯く言ふ
  5. 売春婦のこと。

分類 情事


切売り

読み方:きりうり

  1. 節操のないこと、学問の切売り(生活のために学問安売りすること)、肉の切売り(淫をひさぐこと)など。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きりうり」の関連用語

きりうりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きりうりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS