きえびねとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > きえびねの意味・解説 

きえびね (黄海老根)

Calanthe sieboldii

Calanthe sieboldii

わが国本州西部から四国九州、それに台湾分布してます。低地林内生え、高さは4080センチになります花茎が「じえびねC. discolor」より大きくの色が薄いのが特徴です。4月から5月ごろ、花茎伸ばして鮮やかな黄色い花を咲かせます。和名は、偽球茎が並ぶかたちをエビ見立てたもの。
ラン科エビネ属常緑多年草で、学名Calanthe sieboldii。英名はありません。
ランのほかの用語一覧
エビネ:  夏海老根  猿面海老根  琉球海老根  黄海老根
エピゲネイウム:  中原石斛
エピデンドルム:  エピデンドルム  エピデンドルム・アラツム



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

きえびねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きえびねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS