かつての配線とは? わかりやすく解説

かつての配線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:42 UTC 版)

南稚内駅」の記事における「かつての配線」の解説

稚内駅として開業した当初は、現在地点よりも1 kmほど北に所在していた頭端駅であった。以下に1924年大正13年2月5日時点での配線図を示す。この時点では、浜頓別駅経由の後に天北線となる路線宗谷本線であり、現在の宗谷本線である幌延駅経由路線未開であった幌延経由路線第一歩となる、天塩北線稚内 - 兜沼間が開業したのは1924年6月25日のことであるが、この配線図では既に兜沼への線路描かれている。 稚内駅1924年2月5日時点配線図 凡例 出典: 1928年昭和3年12月26日稚内港駅まで延長されると、この駅は頭端駅であったためスイッチバック構造となった稚内駅到着した列車は、一旦本線上へ退行した後に再び前進して稚内港駅への線路進んでいた。南稚内駅改称された後の1941年昭和16年3月時点配線図を示す。 南稚内駅1941年2月時点配線図 凡例 出典: 1952年昭和27年11月6日付け南へ1 kmほど移転してスイッチバック解消した。これにより駅は現在地となった1975年3月時点での配線図を示す。この時点では側線がまだ多数残存しているが、その後貨物輸送廃止などに伴い多く撤去されている。 南稚内駅1975年3月時点配線図 凡例 出典:

※この「かつての配線」の解説は、「南稚内駅」の解説の一部です。
「かつての配線」を含む「南稚内駅」の記事については、「南稚内駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつての配線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からかつての配線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からかつての配線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からかつての配線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつての配線」の関連用語

かつての配線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつての配線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南稚内駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS