おんのじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > > おんのじの意味・解説 

おん‐の‐じ【御の字】

読み方:おんのじ

江戸初期遊里語から出た語。「御」の字を付けて呼ぶべきほどのもの、の意から》

非常に結構なこと。望んだことがかなって十分満足できること。「出費この程度で済めば—だ」

最上のもの。

「—の太夫」〈浮・諸艶大鑑・八〉

[補説] 1について、文化庁発表した国語に関する世論調査」で、「70取れれば御の字だ」を、「大いありがた」と「一応、納得できる」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果出た

 平成20年調査平成30年度調査
大いありがた
本来の意味とされる
38.5パーセント36.6パーセント
一応、納得できる
本来の意味ではない)
51.4パーセント49.9パーセント


御の字

読み方:おんのじ

  1. 報酬を贈るのに、相場並、又はそれ以上の金を出す場合。大威張。

分類 芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



おんのじと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おんのじ」の関連用語

おんのじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おんのじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS