おもてどうぐとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 道具 > おもてどうぐの意味・解説 

おもて‐どうぐ〔‐ダウグ〕【面道具】

読み方:おもてどうぐ

眉・目鼻・口など顔に属す部分総称。顔の造作

「其他の—もまずくは無く」〈露伴いさなとり

代表的な道具の意から》その人職業柄、または体面を保つうえに必要な道具

「時々の着る物に相応羽織、麻の上下、中脇差一腰は、町人の—なれば」〈浮・織留・五〉


面道具

読み方:おもてどうぐ

  1. 顔面にある目、口、鼻等の諸器官を云ふ。「何うも-が揃つてない」。
  2. 芝居にて目、鼻口など面部属す道具

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



おもてどうぐと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おもてどうぐ」の関連用語

1
100% |||||

おもてどうぐのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おもてどうぐのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS