赤ちゃんが突然死亡してしまうことで、sudden infant death syndromeの頭文字をとってSIDSと呼ばれます。厚生労働省によれば日本では4,000人に1人の割合で起こっており、生後2ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんに多いとされています。
原因はまだはっきり分かっていませんが、育児環境の中で3つの要因が指摘されています。まず第一に、たばこが危険因子と考えられています。1994年の厚生省研究班報告によれば、両親がともに喫煙する場合は、喫煙しない場合の約4.7倍もSIDSの発症率が高くなっています。また、妊娠中の喫煙もSIDSを増加させるとするデータもあります。そのほか、あおむけに寝かせた場合に比べてうつぶせに寝かせたときの方がSIDSが起こりやすいということが分かっています。3つめに人工乳で育てた赤ちゃんに比べ、母乳で育てた赤ちゃんではSIDSが起こる割合が低いといわれています。しかし、人工乳が何らかの理由でSIDSを引き起こすということが分かっているわけではありません。
エス‐アイ‐ディー‐エス【SIDS】
読み方:えすあいでぃーえす
SIDS
別名:乳幼児突然死症候群
- えすあいでぃーえすのページへのリンク