うらじろまんじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > うらじろまんじゅうの意味・解説 

うらじろまんじゅう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 14:11 UTC 版)

材料の一つであるオヤマボクチの葉

うらじろまんじゅうは、山梨県甲州市上野原市に伝承されている郷土料理オヤマボクチの葉を用いた饅頭である。

概要

長野県飯山市富倉そばと同じように、甲州市大和地域でほうとうのつなぎとして使われていたオヤマボクチの葉の茸毛をまんじゅうとして作られたのが始まりである。かつてはオヤマボクチの葉に小麦粉、もろこし粉などを混ぜた「うらじろだんご」がひな祭りなどで食べられていた。

道の駅甲斐大和では、オヤマボクチの葉が使われた「ざるうらじろ麺」を食べることが出来る[1]

語源

甲州市大和町では、練りこまれているオヤマボクチは、葉の裏側が茸毛によって白く見えるので「裏白」と呼ばれた[2]シダ植物ウラジロとは何の関係性もない。

作り方

オヤマボクチの葉を収穫、1日以内に水洗いをして灰汁を抜く。

ふかしたもち米をついたに、上新粉を水で練って作られた生地と灰汁抜きされた葉をなどでつく。

もちをあんこで包む。

脚注

  1. ^ 軽食コーナー | 道の駅 甲斐大和”. kaiyamato.com. 2024年1月7日閲覧。
  2. ^ 山梨県. “うらじろまんじゅう”. 山梨県. 2024年1月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  うらじろまんじゅうのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うらじろまんじゅう」の関連用語

うらじろまんじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うらじろまんじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうらじろまんじゅう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS