うみへび座イオタ星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 22:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動うみへび座ι星[1] iota Hydrae |
|
---|---|
仮符号・別名 | ウクダー[2] Ukdah[3] |
星座 | うみへび座 |
視等級 (V) | 3.91[1] 3.87 - 3.91(変光)[4] |
変光星型 | 疑わしい[4] |
位置 元期:J2000.0[1] |
|
赤経 (RA, α) | 09h 39m 51.36280s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | −01° 08′ 34.1438″[1] |
赤方偏移 | 0.000081[1] |
視線速度 (Rv) | 24.19 + 0.36 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: 46.96 ミリ秒/年[1] 赤緯: -62.39 ミリ秒/年[1] |
年周視差 (π) | 13.5761 ± 0.3992ミリ秒[1] (誤差2.9%) |
距離 | 240 ± 7 光年[注 1] (74 ± 2 パーセク[注 1]) |
ι星の位置
|
|
物理的性質 | |
スペクトル分類 | K2.5III [1] |
色指数 (B-V) | +1.32[5] |
色指数 (U-B) | +1.46[5] |
色指数 (R-I) | +0.67[5] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
うみへび座ι星は、うみへび座の恒星で4等星。
名称
アラビア語で「結び目」という言葉に由来するウクダー[2] (Ukdah[3]) という固有名を持つ[2]。アメリカの博物学者リチャード・ヒンクリー・アレンによると、13世紀のペルシアの天文学者アル・カズヴィーニーは、ι星、τ1星、τ2星、A星から成るカーブの部分について、アラビア語で「結び目」という意味の ʽUḳdah として知っていた、としている[6]。2018年6月1日、国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Ukdah をうみへび座ι星の固有名として正式に定めた[3]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “Results for iot Hya”. SIMBAD. CDS. 2018年6月30日閲覧。
- ^ a b c 草下英明『星座手帖』社会思想社、1969年。ISBN 978-4390106580。
- ^ a b c “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合 (2018年6月11日). 2018年6月15日閲覧。
- ^ a b Samus, N. N.; Durlevich, O. V. (2004-11). “Combined General Catalogue of Variable Stars”. VizieR On-line Data Catalog: II/250/nsv_cat. Bibcode: 2004yCat.2250....0S .
- ^ a b c Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11). “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”. VizieR On-line Data Catalog: V/50. Bibcode: 1995yCat.5050....0H .
- ^ Richard H. Allen (2013-2-28). Star Names: Their Lore and Meaning. Courier Corporation. p. 250. ISBN 978-0-486-13766-7
外部リンク
- うみへび座イオタ星のページへのリンク