いそがしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いそがしの意味・解説 

いそがし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 08:26 UTC 版)

熊本県八代市の松井文庫所蔵品『百鬼夜行絵巻』より「いそがし」
鳥取県境港市水木しげるロードに設置されている「いそがし」のブロンズ像。

いそがしは、熊本県八代市の松井文庫が所蔵する妖怪絵巻百鬼夜行絵巻』(1832年)などに描かれている日本妖怪

概要

絵巻には名前と絵のみが描かれているだけで解説文などは一切なく、どのような妖怪かは述べられていない。おなじく江戸時代に描かれた絵巻物『百物語化絵絵巻』(1780年)でも同様の格好をした妖怪がいそがしとして描かれている[1][2]。妖怪研究家・村上健司は絵巻のみの妖怪としている[3]

デザイン上は室町時代の『百鬼夜行絵巻』(真珠庵所蔵)などに描かれている妖怪のひとつ(舌を出した顔を仰向け、着物を肩脱ぎに来て両手をひろげている妖怪)がモデルとなっており、鳥山石燕は同じ妖怪を『百器徒然袋』で「天井嘗」のモデルとして描いている[4]

憑物「いそがし」

漫画家・水木しげるは漫画『妖怪博士の朝食』(妖怪変化シリーズ)において、人に憑依する憑物という役割で、この「いそがし」を登場させている[5]。漫画での水木の設定によれば、人間がこの妖怪に憑依されると、やたらに落ち着きがなくなるとされる。しかし不快な気分ではなく、忙しく動き回ることで、なぜか安心感に浸ることができ、逆におとなしくしていると、何か悪さをしているような気持ちになってしまうという[6][7]

脚注

  1. ^ 湯本豪一『かわいい妖怪画』 東京美術 2015年 18頁 ISBN 978-4-8087-1005-7
  2. ^ 湯本豪一『今昔妖怪大鑑 湯本豪一コレクション』 パイインターナショナル 2013年 40頁、275頁
  3. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、35頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  4. ^ 京極夏彦多田克己編著『妖怪図巻』国書刊行会、2000年、174頁。 ISBN 978-4-336-04187-6 
  5. ^ 水木しげる『妖怪博士の朝食』3巻 妖怪変化シリーズ第5話「貧乏神」 小学館ビッグゴールドコミックス)1995年 ISBN 4-09-189033-4
  6. ^ 水木しげる妖鬼化』 1巻、Softgarage、2004年、15頁。 ISBN 978-4-86133-004-9 
  7. ^ 水木しげるロードの妖怪たち【177】いそがし”. さかなと鬼太郎のまち 境港市観光ガイド. 境港市観光協会. 2022年1月29日閲覧。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からいそがしを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からいそがしを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からいそがし を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いそがし」の関連用語

いそがしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いそがしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいそがし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS