いすゞ・V系エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いすゞ・V系エンジンの意味・解説 

いすゞ・V系エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:58 UTC 版)

いすゞ・V系エンジン
製造期間 1991年 - 2004年
タイプ V型6気筒SOHC12バルブ/DOHC24バルブ
排気量 3.2L(6VD1)
3.5L(6VE1)
内径x行程 93.4mm×77.0mm(6VD1)
93.4mm×85.0mm(6VE1)
圧縮比 9.8(6VD1 DOHC)
9.4(6VE1)
最高出力 177PS(6VD1 SOHC)
193PS(6VD1 SOHC)
200PS(6VD1 DOHC)
215ps(6VD1 DOHC)
230PS(6VE1)
250ps(6VE1)
最大トルク 255N・m(6VD1 SOHC)
265N・m(6VD1 DOHC)
284N・m(6VD1 DOHC)
314N・m(6VE1)
333N・m(6VE1)
テンプレートを表示

いすゞ・V系エンジンは、いすゞ自動車が生産していたV型6気筒ガソリンエンジンの系列である。

概要

1991年から2004年にかけて生産されたV型6気筒エンジンで、ロデオミュービッグホーンなどに搭載された。

排気量3.2Lの6VD1と同3.5Lの6VE1の2モデルが存在し、オールアルミ製のシリンダーブロックシリンダーヘッドや、一般的に60°が採用されることの多いV6エンジンとしては珍しい75°のバンク角を特徴とする。カムシャフトの駆動にはタイミングベルトを用いる。

バリエーション

6VD1

排気量は3,165cc、内径×行程は93.4mm×77.0mm。バルブ駆動方式はSOHCDOHCの2種類がある。

SOHCモデル

出力
129kW(177PS)/4,888rpm 255N・m(25.9kg・m)
143kW(193PS)/5,600rpm 255N・m(25.9kg・m)(1996年のマイナーチェンジ後)[1]

DOHCモデル

出力
147kW(200PS)/5,600rpm 265N・m(27.0kg・m)/3,600rpm[2]
158kW(215PS)/5,600rpm 284N・m(29.0kg・m)/3,000rpm(1997年から2002年までビークロスに搭載された仕様)

6VE1

6VD1を内径はそのままにロングストローク化(85.0mm)して排気量を3,494ccまで増加させたモデル。なお、この6VE1がいすゞとしては最後の自社開発のガソリンエンジンとなった。

出力
169kW(230PS)/5,600rpm 314N・m(32.0kg・m)/3,000rpm
184kW(250PS)/5,400rpm 333N・m(34.0kg・m)/3,000rpm(アクシオムの2004年モデルに搭載。直噴エンジン仕様)
  • 搭載車種
    • ビッグホーン
    • ビークロス
    • ミュー
    • アクシオム
    • ロデオ

脚注

  1. ^ Isuzu Rodeo specs”. Edmunds.com. Feb 25, 2016閲覧。
  2. ^ BIGHORN オフ最強 5つの秘密(いすゞ販促ビデオ)”. Youtube.com. 2021年2月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  いすゞ・V系エンジンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いすゞ・V系エンジン」の関連用語

いすゞ・V系エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いすゞ・V系エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいすゞ・V系エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS