あらなが輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あらなが輝の意味・解説 

あらなが輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
あらなが ひかる
あらなが 輝
生誕 ????5月17日
日本愛知県
職業 漫画家
ジャンル 成人向け漫画
公式サイト 黒猫館~さやかん~
テンプレートを表示

あらなが 輝(あらなが ひかる、5月17日[1] - )は、日本漫画家。女性[2]愛知県出身[3]。既婚。

代表作は『漫画ばんがいち』に掲載された『HOG(エイチオージー)シズエくん』。

来歴

同人活動をメインに活動をしていたが、漫画作品の投稿をしようと成人雑誌を買いあさり、試しに真剣に描いた同人誌の中の作品に挑発的な言動があったことから、メディアックスの担当の怒りを買い、挑戦を受け、デビューした、という経緯がある[4]

代表作の『シズエくん』は本来1話限りの読み切りもので、元々はセーラー服物の作品を連載する予定であったが、規制のため、急遽代わりに連載することに決定したのだという[5]

作品リスト

単行本

※記載が無いものは「成人マーク」有り

読み切り・連載

  • ねむれない夜はひつじを数える (漫画ばんがいち 1996年4月号、コアマガジン)
  • 小さな頃から (漫画ばんがいち 1997年4月号)
  • こんな友情あってもOK? (漫画ばんがいち 1997年6月号)
  • DYNAMITE (漫画ばんがいち 1997年7月号)
  • プールの幽霊 (漫画ばんがいち 1997年9月号)
  • 大樹と少女 (漫画ばんがいち 1997年10月号)
  • 彼女のけじめ (漫画ばんがいち 1997年11月号)
  • 愛しい雪 (漫画ばんがいち 1998年1月号)
  • あなたのために! (漫画ばんがいち 1998年2月号)
  • 妹問題 (漫画ばんがいち 1998年3月号)
  • 僕の騎士(ナイト)さま (漫画ばんがいち 1998年4月号)
  • 初めての店番 (漫画ばんがいち 1998年6月号)
  • HOG(エイチオージー)シズエくん (漫画ばんがいち 1998年5、7、8、12月号、1999年1、6、8、12月号、2000年1月号、番外篇:2000年3月号)
  • 来る春 (漫画ばんがいち 2000年4月号)
  • Delicate Kid (漫画ばんがいち 2000年7月号)
  • The surfing utilizing method~サーフィン活用法~ (漫画ばんがいち 2001年4月号)

その他

  • DOOL ROOM (漫画ホットミルク 2000年1月号 - 2001年3月号、コアマガジン) - イラスト&フィギュア製作にまつわるエッセイ

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 2010年5月17日 午後6時02分のTweet(あらなが輝@hibariing)「買い物行ってきた。今日、めでたくウン十ウン歳の誕生日を迎えました。(以下略)」”. Twitter. 2022年4月7日閲覧。
  2. ^ 2010年9月14日 午前6時31分のTweet(あらなが輝@hibariing)「@hakkoma 愛知女というか三河女で〜す。が、三河女はキツい(気とか口調とか)とよく言われるよ…たはー」”. Twitter. 2022年4月7日閲覧。
  3. ^ 2011年3月17日 午前7時44分のTweet(あらなが輝@hibariing)「ちなみに実家は愛知県だよ。」”. Twitter. 2022年4月7日閲覧。
  4. ^ 『居候天国』メディアックス、1995年、あとがきより。
  5. ^ 『HOGシズエくん』コアマガジン〈ホットミルクコミックスシリーズ116〉、2000年、73頁。
  6. ^ 耽美コミック あ行”. 松文館. 2022年4月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

あらなが輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あらなが輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあらなが輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS