あしかがまさともとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あしかがまさともの意味・解説 

あしかが‐まさとも【足利政知】

読み方:あしかがまさとも

[1435〜1491]室町中期武将義教(よしのり)の子初め天竜寺の僧。足利成氏(しげうじ)征討のため還俗(げんぞく)、伊豆堀越(ほりごえ)(静岡県伊豆の国市)にとどまり堀越公方称して古河公方(こがくぼう)成氏と対立

足利政知の画像

足利正知

読み方:あしかが まさとも

室町後期戦国時代の武将六代将軍足利義教三男八代将軍義政の弟。幼時天竜寺香厳院に入室する。のち義政の命で還俗し足利成氏下総古河退去したのちの鎌倉公方として下向した。しかし、鎌倉入れず伊豆堀越止まり堀越公方称され実質的な権力はなかった。延徳3年(1491)歿、57才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あしかがまさとも」の関連用語

1
足利政知 デジタル大辞泉
100% |||||

2
足利 デジタル大辞泉
54% |||||

あしかがまさとものお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あしかがまさとものページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS