あさづけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あさづけの意味・解説 

あさ‐づけ【浅漬(け)】

読み方:あさづけ

短時日漬けること。また、漬けた物。大根・なす・きゅうりなどを塩やぬかで漬け生漬け・早漬け一夜漬けなどともいう。

べったら漬け」に同じ。


あさづけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 02:17 UTC 版)

あさづけは、秋田県の郷土料理。米と野菜・果物などを原材料とする酢の物にして米料理である[1]。お茶請けやデザートとして食べられる[1]。県南部では「こざき練り」と呼ばれるほか、地域によっては「米なます」などとも呼ばれる[1][2]。「あさ漬け」と表記されることもある[1]

概要

秋田県の郷土料理であり、江戸時代から食べられていた。もとは玄米を精米した際に出る砕けた米(「こざき」と呼ぶ)を利用し、田植えの際の祝い料理や精進料理として食べられたといわれる。現代では上新粉を使って作る場合もある[1]

米と野菜・果物などを原材料とし、見た目は濃厚な重湯またはヨーグルトに似ている。酢と砂糖を使うため甘酸っぱく、夏場によく供される。元来はすり潰したうるち米で作られていたため煮込んだ米の食感が残り、野菜を混ぜて作ることが多いものであった。近年は米粉やもち米を使用する場合が増えて口当たりはなめらかに仕上がり、果物を飾り付けて仕上げるなど和風のおやつとしての側面が強くなっている[要出典]

秋田県内のほとんど全域で食べられており、スーパーや産直などでもパックに入れられたものが総菜として通年販売されている。

作り方

米粉、または水に浸してミキサーやすり鉢で細かくすり潰したうるち米を砂糖を加えた水で煮込む[1]。ヘラで混ぜて練り、さらに酢で味付けした後、冷ましてから果物の缶詰やきゅうりなどを混ぜる、または器に盛ってから上に飾り付ける[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g あさづけ 秋田県 | うちの郷土料理”. www.maff.go.jp. 農林水産省. 2024年2月17日閲覧。
  2. ^ 第37回:あさづけ”. 美感遊創「食のちから」サントリーウェルネス. 2019年3月14日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あさづけ」の関連用語

1
朝月夜 デジタル大辞泉
100% |||||

2
浅漬市 デジタル大辞泉
100% |||||

3
朝付く日 デジタル大辞泉
100% |||||








あさづけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あさづけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあさづけ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS