灰汁抜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 灰汁抜の意味・解説 

灰汁抜

読み方:あくぬけ

  1. わるい総て材料一掃されて、相場純化したこと。
  2. 投物が出尽して相場不振の原因除去すること。〔相場語〕
  3. アクヌケ総ての悪い材料一掃されて、相場がよく展開すること。
  4. 潜在せる悪材料一掃されること。この場合悪材料主観的のもので、売方買方各自立場にとつての悪材料をいひ、敢へて相場騰落せしむる他動的のものは省かれてゐる。即ち小口買方投げ尽して相場高くなれば残り買方にとつての灰汁抜けであり、マバラ売方煎れ退いて相場安くなれば残存売方から見て灰汁抜けたといはれるわけである。
  5. 相場下げ原因一掃され下げ相場一段落すること。
  6. 相場下げ原因一掃され下げ相場一段落することをいう。

分類 会社株式会社株式経済相場相場

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「隠語大辞典」から灰汁抜を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から灰汁抜を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から灰汁抜 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灰汁抜」の関連用語

1
蓬餡 デジタル大辞泉
100% |||||

2
蓬餅 デジタル大辞泉
98% |||||

灰汁抜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灰汁抜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS