あいまい検索への適用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 03:39 UTC 版)
「Bitapアルゴリズム」の記事における「あいまい検索への適用」の解説
例えば#アルゴリズムのビットマスクに於いて、二文字目はaでもcでも良いという場合にはaのビットマスク(101001)を101011に変更すればよいだけであるため、容易に大文字小文字を無視する等の拡張ができる。またレーベンシュタイン距離(以下、距離という)を管理することで、距離がパターン文字列に近い文字列を検索するあいまい検索が可能となる。 本来の状態を管理するビット列(#実装例に於けるstate)を距離ゼロ用とし、他に距離1用、距離2用など任意の検出したい最大の距離までのビット列を用意する。以降、距離 i 用の状態管理ビット列を state[i] と表現する。また、以下の文章と図では、AND・ORは特に注記しないかぎりビット単位のAND・ORを意味する。
※この「あいまい検索への適用」の解説は、「Bitapアルゴリズム」の解説の一部です。
「あいまい検索への適用」を含む「Bitapアルゴリズム」の記事については、「Bitapアルゴリズム」の概要を参照ください。
- あいまい検索への適用のページへのリンク