【俗・】さよなら絶望先生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 19:04 UTC 版)
「さよなら絶望先生 (アニメ)」の記事における「【俗・】さよなら絶望先生」の解説
テレビアニメ第二期シリーズにあたる。「俗」は"ぞく"と読む。2008年1月から3月までチバテレビほか独立U局とキッズステーションと、新たにBS11デジタルで放送された。全十三話。
※この「【俗・】さよなら絶望先生」の解説は、「さよなら絶望先生 (アニメ)」の解説の一部です。
「【俗・】さよなら絶望先生」を含む「さよなら絶望先生 (アニメ)」の記事については、「さよなら絶望先生 (アニメ)」の概要を参照ください。
【俗・】さよなら絶望先生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 19:04 UTC 版)
「さよなら絶望先生 (アニメ)」の記事における「【俗・】さよなら絶望先生」の解説
※この「【俗・】さよなら絶望先生」の解説は、「さよなら絶望先生 (アニメ)」の解説の一部です。
「【俗・】さよなら絶望先生」を含む「さよなら絶望先生 (アニメ)」の記事については、「さよなら絶望先生 (アニメ)」の概要を参照ください。
【俗・】さよなら絶望先生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:25 UTC 版)
「初音ミクのメディア展開」の記事における「【俗・】さよなら絶望先生」の解説
第13話Bパート「大導寺信輔の音声」にて初音ミクが登場し、一言だけではあるが片言で話す姿が描写されている。なお声はソフトウェアで作成したものではなく音声モデルの藤田咲が担当しており、エンドクレジットにも「初音ミク」のキャストとして藤田咲の名前が書かれている。また、同話では他のVOCALOIDとおぼしき色違いのキャラクター数体がモブキャラクターとして登場している(なお、原作漫画の同エピソードである第百十二話では1カットのみのモブキャラクターとして初音ミクとおぼしきキャラクターが描かれていた)。
※この「【俗・】さよなら絶望先生」の解説は、「初音ミクのメディア展開」の解説の一部です。
「【俗・】さよなら絶望先生」を含む「初音ミクのメディア展開」の記事については、「初音ミクのメディア展開」の概要を参照ください。
- 【俗】さよなら絶望先生のページへのリンク