「時うどん」と「時そば」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 07:18 UTC 版)
「時うどん」の記事における「「時うどん」と「時そば」」の解説
江戸落語の「時そば」も同様に「他人は喰うより」を原話としているが噺の内容はかなり異なっている。江戸噺の「時そば」はそれぞれ単独犯で模倣の動機もただの愉快犯であるが、上方落語の「時うどん」には別の深い動機がある。上方噺の「時うどん」が明治時代に3代目柳家小さんが東京に移植して「時そば」になったものといわれ、「時そば」の原型をなす噺であったが、今日では「時そば」の方が広く知られている。現在、上方の若手落語家には「時そば」とほとんど同じ内容で「時うどん」を演ずる者もいる。
※この「「時うどん」と「時そば」」の解説は、「時うどん」の解説の一部です。
「「時うどん」と「時そば」」を含む「時うどん」の記事については、「時うどん」の概要を参照ください。
- 「時うどん」と「時そば」のページへのリンク