「学ぶ者は、知っているものを学ぶのか、知らないものを学ぶのか」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:26 UTC 版)
「エウテュデモス (対話篇)」の記事における「「学ぶ者は、知っているものを学ぶのか、知らないものを学ぶのか」」の解説
エウテュデモスは、次に「学ぶ者は、知っているものを学ぶのか、知らないものを学ぶのか」と問う。クレイニアスは「知らないものを学ぶ」と答える。エウテュデモスは「教師たちはアルファベット(文字)を知っている者に、アルファベット(文字)を用いて教えるのだから、学ぶ者は知っているもの(アルファベット/文字)を学ぶのだ」と指摘する。続いてディオニュソドロスが「知識を持っていないからそれを学ぶのであって、学ぶ者は知らないものを学ぶのだ」と逆のことを言う。 ソクラテスはクレイニアスに、彼ら2人がやっているのは、秘儀の着座式、秘教の最初の部分のようなもの、名辞の意味の相違を利用して小股をすくって投げ倒したり、人が座ろうとしている椅子を後ろに引っ張って転ばせるような戯れであって、これからが本番のはずだと述べ、その先導役として、まずは自分が自分なりに考えている「他者を説きつけて徳へと向かわせる方法」を披露したいと申し出て、クレイニアスと問答を始める。
※この「「学ぶ者は、知っているものを学ぶのか、知らないものを学ぶのか」」の解説は、「エウテュデモス (対話篇)」の解説の一部です。
「「学ぶ者は、知っているものを学ぶのか、知らないものを学ぶのか」」を含む「エウテュデモス (対話篇)」の記事については、「エウテュデモス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「学ぶ者は、知っているものを学ぶのか、知らないものを学ぶのか」のページへのリンク