「善・悪の知識」と「快・苦」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 03:30 UTC 版)
「プロタゴラス (対話篇)」の記事における「「善・悪の知識」と「快・苦」」の解説
ソクラテスは、まず「知識」についての見解を問う。一般的に考えられているように、「知識」には力が無く、「知識」を持っていたとしても、人間は「激情」「快楽」「苦痛」「情熱」「恐怖」に支配されて動くのか、それとも逆に、「知識」こそが最も支配力のあるものなのか。プロタゴラスは、後者に賛同し、「知恵」「知識」に勝るものは無いと答える。 ソクラテスは、しかし世人の多くは、「人は最善の事柄を知っていて、それができるにも関わらず、「快楽」「苦痛」に屈してしまう人たちが多い」と主張することを指摘。プロタゴラスも、同意する。ソクラテスは、それではその「何が最善かを知っていながら、「快楽」に負けて、それを行うことができない状態」は、一体何を意味するのか問う。
※この「「善・悪の知識」と「快・苦」」の解説は、「プロタゴラス (対話篇)」の解説の一部です。
「「善・悪の知識」と「快・苦」」を含む「プロタゴラス (対話篇)」の記事については、「プロタゴラス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「善悪の知識」と「快苦」のページへのリンク