「善・悪」と「結果としての快・苦」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 03:30 UTC 版)
「プロタゴラス (対話篇)」の記事における「「善・悪」と「結果としての快・苦」」の解説
ソクラテスは、それが例えば「飲食欲や肉欲に耽ることが楽しくて、悪いと知りつつ、なおそういったことを行うこと」を指すとして、その「悪い」というのは、「その瞬間の「快楽」ゆえ」なのか、それとも「後になって、病気・貧乏など善からぬものをもたらすがゆえ」なのか問う。プロタゴラスは、世人は後者と答えるだろうと指摘。 ソクラテスは、それでは「悪い」とされるのは、それが結果として病気・貧乏といった「苦痛」をもたらす(そして他の色々な「快楽」を奪う)ゆえなのではないかと指摘。プロタゴラスも、同意する。 ソクラテスは、次に「体育、従軍、医者の(切開・投薬・絶食)療法といった善いことが、苦しいことと言われている」ことを指摘しつつ、それらが「善い」というのは、「その瞬間の「苦痛」ゆえ」なのか、それとも「後になって、健康・肉体的条件・国家の安全・支配・富などをもたらすがゆえ」なのか問う。プロタゴラスは、世人は後者と答えるだろうと応じる。ソクラテスは、それでは「善い」とされるのは、それが結果として「快楽」をもたらすゆえなのではないかと指摘。プロタゴラスも、同意する。 ソクラテスは、したがって「「快楽」に負けて、「善」を行えない」だとか、「「善」は「快楽」とは何か別のもの、「悪」は「苦痛」とは何か別のもの」という主張はおかしいと指摘。
※この「「善・悪」と「結果としての快・苦」」の解説は、「プロタゴラス (対話篇)」の解説の一部です。
「「善・悪」と「結果としての快・苦」」を含む「プロタゴラス (対話篇)」の記事については、「プロタゴラス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「善悪」と「結果としての快苦」のページへのリンク