☗9:その1 ... ▲2一飛成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ☗9:その1 ... ▲2一飛成の意味・解説 

☗9:その1 ... ▲2一飛成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:05 UTC 版)

ノーガード戦法」の記事における「☗9:その1 ... ▲2一飛成」の解説

持ち駒 歩二 ▲持ち駒歩二図は▲2一飛成まで ' △持ち駒 銀歩二 ▲持ち駒歩二図は△8八飛成まで ' 9.9 ... ▲2一飛成。飛車成り込みつつ後手桂馬取って反撃する先手にとって最も強い指し方。 9.9 ... △8八飛成。後手突っ込んでいく。先手の8八地点には利き駒が金しかいないため、後手は角と飛車で8筋を突破することが可能となっている。なお先に角で行くと、▲同金△同飛成のときに▲3三角王手取り食らってしまう。 △持ち駒 金銀歩二 ▲持ち駒 飛角歩二図は△8八同角成まで ' 10.10 ... ▲8八同金 △同角成 。先手は▲同金とし、後手は△同角成となり、後手狙いは一応成功している。ただしこうしてお互い攻めあった局面駒の損得は、飛と金銀の交換であるから駒割りはほぼ互角とみられ、先手手番であり、龍と馬の差をかんがみて後手形勢特段よいわけではない。ただし先手一歩間違えると即逆転され局面ともなっている。以下先手が▲7七角であれば以下△8九馬▲1一角成△6七馬▲6九香△5七馬▲4八金△5八銀▲同金△3九馬などの展開が一例。 また▲7七角変えて▲8二歩考えられ、これに対して△同銀なら▲8五飛の角銀両取り生じる。したがって後手放置して△2二馬と大駒交換強要し以下▲同龍 △同銀 ▲8一歩成 に△8八飛と打った局面は、次に△6九金からの詰めろ生じている。以下▲7七角 △8九飛成 ▲6九 としておく。△7八金なら▲2二角成。△6八銀 ▲同角 △7八金には▲9五角があり、以下△6九金 ▲4八玉 △6二銀 ▲2三歩以下、△同銀には▲2一飛である。

※この「☗9:その1 ... ▲2一飛成」の解説は、「ノーガード戦法」の解説の一部です。
「☗9:その1 ... ▲2一飛成」を含む「ノーガード戦法」の記事については、「ノーガード戦法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「☗9:その1 ... ▲2一飛成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ☗9:その1 ... ▲2一飛成のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

☗9:その1 ... ▲2一飛成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



☗9:その1 ... ▲2一飛成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノーガード戦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS