δ鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 鉄鋼用語 > δ鉄の意味・解説 

δ鉄

delta iron
1392から融点までの温度範囲での純鉄安定な状態。
備考1.その結晶構造は、体心立方で、α鉄と同じである。
2.常磁性である。

デルタフェライト

(δ鉄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デルタフェライト(delta ferrite)とは、純鉄(高純度の)において1392–1536 °C(融点)の温度領域にある鉄の相(組織)である[1]。この領域において、鉄は体心立方格子構造をとる。δFeδ鉄(デルタてつ)ともいう。純度100 %の鉄において、1536 °Cを超えると鉄は液体になる。

デルタフェライトは、Fe-C状態図において、1494 °Cで最大溶解量0.1 %までの炭素を固溶できる。

通常、常温で使う炭素鋼の場合、デルタフェライトは他の相に変態するため、機械的性質の直接的な影響はほとんど無い。

出典

  1. ^ 『機械材料学』、日本材料学会、太洋堂、2000年、213頁

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「δ鉄」の関連用語

δ鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



δ鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2025 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデルタフェライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS