黒岩涙香 業績

黒岩涙香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 02:24 UTC 版)

業績

翻案小説

涙香は 100以上もの外国小説を翻案している。青年時代に語学の勉強のために輸入された廉価本を読み漁った。そのうちで面白いと思ったものを彩霞園柳香に書かせた「二葉草」を今日新聞に掲載したが、面白くならなかったため、自ら『法廷の美人』を執筆した。

代表作には以下のような作品がある。

  • 月世界旅行』 - 1883頃 ジュール・ヴェルヌLe Voyage dans la lune (月世界旅行)
  • 『法廷の美人』 - 1888年 ヒュー・コンウェイ英語版Dark Days (暗き日々)
  • 人耶鬼耶』 - 1888年 エミール・ガボリオL'Affaire Lerougeルルージュ事件
  • 『有罪無罪』 - 1888年 エミール・ガボリオの La Corde au cou (首の綱)
  • 『片手美人』 - 1889年 フォルチュネ・デュ・ボアゴベイLa Main coupée (切られた手)
  • 『真っ暗』 - 1889年 アンナ・キャサリン・グリーンThe Leavenworth Case (リーヴェンワース事件)
  • 『決闘の果』 - 1889年 フォルチュネ・デュ・ボアゴベイの Continuations of a duel (決闘の果)
  • 『美少年』 - 1889年 フォルチュネ・デュ・ボアゴベイの Où est Zénobie? (ゼノビーは何処に)
  • 『死美人』 - 1891~1892年 フォルチュネ・デュ・ボアゴベイの La Vieillesse de Monsieur Lecoq (ルコック氏の晩年)
  • 『血の文字』 - 1892年 エミール・ガボリオの Le petit vieux des Batignolles (バティニョールの小男)[17]
  • 鉄仮面』 - 1892~1893年 フォルチュネ・デュ・ボアゴベイの Les Deux Merles de M. de Saint-ars (サン・マール氏の二羽のつぐみ)
  • 白髪鬼』 - 1893年 マリー・コレリVendetta, A Story of One Forgotten (復讐)
  • 『人の運』 - 1894年 メアリー・エリザベス・ブラッドン英語版Lady Audley's Secret (レディ・オードレイの秘密)
  • 『捨小舟』 - 1894年 メアリー・エリザベス・ブラッドンの Diavola (ディアヴォラ)
  • 『怪の物』 - 1895年 エドモンド・ドウニイ英語版The Little Green Man (小緑人)[18]
  • 『人外境』 - 1896年 アドルフ・ベロー英語版Black Venus (黒きヴィナス)
  • 『武士道』 - 1897年 フォルチュネ・デュ・ボアゴベイの Les Cachettes de Marie-Rose (マリー・ローズの隠れ家)
  • 幽霊塔』 - 1899~1900年 アリス・マリエル・ウィリアムソンA Woman in Grey (灰色の女)[19]
  • 巌窟王』 - 1901~1902年 アレクサンドル・デュマ・ペールLe Comte de Monte-Cristoモンテ・クリスト伯
  • 噫無情』 - 1902~1903年 ヴィクトル・ユーゴーLes Misérables (レ・ミゼラブル)
  • 『破天荒』 - 1903年 ジョージ・グリフィスA Honeymoon in Space (空中新婚旅行)
  • 『暗黒星』 - 1904年 サイモン・ニューカムThe End of The World (世界の果)
  • 『今より三百年後の社会』 - 1912年~1913年 H・G・ウェルズThe Sleeper Awakes (睡眠者目覚める時)
  • 八十万年後の社会』 - 1913年 H・G・ウェルズの The Time Machine (タイム・マシン)
  • 『島の娘』 - 1913年 ウォルター・ベサント英語版Armorel of Lyonesse (リオネスのアーモレル)
  • 『今の世の奇蹟』 - 1918年 H・G・ウェルズの The Man Who Could Work Miracles (奇蹟を行なう男)

創作小説

  • 「無惨」(別題「三筋の髪、探偵小説」) - 1889年9月10日、小説館の『小説叢』誌第1巻に掲載された。日本初の探偵小説(創作)とされる。惨殺された身元不明の死体が握っていた三筋の髪の毛を手がかりに、2人の探偵はそれぞれ、外見的特徴、科学的特徴から犯人を推理していく(青空文庫 に掲載)。
  • 「六人の死骸、探偵小説」 - 1896年12月6日

評論

  • 「天人論」 - 1902年
  • 「人尊主義」 - 1910年
  • 「小野小町論」 - 1913年

その他

  • 五目並べ」を「連珠」と命名発展させた。禁手のない初期ルールの五目並べの必勝法を1899年に発表した。1904年に東京連珠社を設立し、段位制を制定、1910年に社長。初代永世名人であり高山互楽を名乗った。連珠本も数冊出している。

  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)118頁
  2. ^ a b 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)133頁
  3. ^ a b c d e f g h i 「黒岩大」とは誰なのか:「涙香伝」のために 奥武則、法政大学社会学部学会『社会志林』巻60号 2014
  4. ^ a b 『日本 の "創造力":近代・現代を開花させた四七〇人 第7巻 驀進から熟成へ』日本放送出版協会, 1992、p329-331
  5. ^ 古本夜話103 黒岩涙香と出版 小田光雄 出版・読書メモランダム 2011-06-04
  6. ^ a b c 『黒岩淚香伝』伊藤秀雄、国文社, 1975、p69-70
  7. ^ a b 『弊風一斑畜妾の実例』黒岩淚香、社会思想社, 1992、p190-200
  8. ^ 『百人一首研究資料集, 第4巻』吉海直人、クレス出版, 2004、p58
  9. ^ a b c 黑岩周六 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  10. ^ 『黒岩淚香伝』伊藤秀雄、国文社, 1975、p22
  11. ^ 『四十五年記者生活』松井広吉著 昭和4
  12. ^ 『黒岩淚香伝』伊藤秀雄、国文社, 1975、p4
  13. ^ 『黒岩淚香研究』伊藤秀雄、幻影城, 1978、p32
  14. ^ 『黒岩淚香伝』伊藤秀雄、国文社, 1975、p93
  15. ^ いいだもも『黒岩涙香 探偵実話』リブロポート, 1992、p344
  16. ^ 探偵作家・雑誌・団体・賞名辞典-す-
  17. ^ {{青空文 庫|000179|1416|新字新仮名|血の文字}}
  18. ^ 従来、この作品が原作とされていたが、小森健太朗が原書を取り寄せて読んでみたところ、妖精物語であり、『怪の物』の原作ではなかった(小森健太朗『英文学の地下水脈』東京創元社、2009年)。
  19. ^ 『幽霊塔』:新字新仮名 - 青空文庫
  20. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。


「黒岩涙香」の続きの解説一覧




黒岩涙香と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒岩涙香」の関連用語

黒岩涙香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒岩涙香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒岩涙香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS