電波探信儀 電波探信儀の概要

電波探信儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 02:30 UTC 版)

要素技術

1930年頃から第二次世界大戦の開戦時点までの日本のレーダー技術に関わる要素技術は既に相応のレベルにまで達していた。特にマグネトロン八木・宇田アンテナ電波高度計の3要素については、日本が先鞭を付けていた技術領域であった。

マグネトロン
マイクロ波の発生装置であるマグネトロンは、1932年には日本無線と海軍技術研究所との間で「マグネトロンの共同研究」の正式契約が結ばれ、1936年頃にはすでにいくつかの試作装置が完成していた。
八木・宇田アンテナ
電波高度計
東北帝大の松尾貞郭が1932年から研究を始めていたが、実用化までには至らなかった[1]

開発の経緯

日本海軍では1936年昭和11年)にレーダー研究の提案がなされたが提案は却下された。1939年(昭和14年)に「暗中測距」の名称で研究に着手し、翌年秋の大観艦式の際に艦船からの波長10 cmの反射波が捉えられ、レーダー開発の可能性がもたらされた。1941年(昭和16年)6月イギリス政府が本土防空戦で威力を発揮したことを公式に発表すると、日本海軍でも急遽開発に本腰を入れることとなった。開発は波長10 m以下のメートル波と波長10 cmのマイクロ波(センチ波)の2本立てで進められた。

1941年に、ドイツのウルツブルグ・レーダーが戦果に結びついているという報を受けて、44名からなる調査団を派遣した。当時の日本のマグネトロンは波長10 cmで500 Wの連続出力という性能であったが、ドイツのレーダーはそれを上回る性能であった。アドルフ・ヒトラーとの交渉を経て設計図を持ち帰り、製作を始めた[1]。これ以降は海軍の理解が進み実戦配備が急がれ、潜水艦や駆逐艦などを含めて殆どの艦艇に装備された。

命名法

開発した電探はその目的により以下に分けられた。

  • 一号 : 陸上見張用
  • 二号 : 艦載見張用
  • 三号 : 艦載水上射撃用
  • 四号 : 陸上対空射撃用
  • 五号 : 航空機用(PPIスコープ使用)
  • 六号 : 陸上誘導用

それに完成順に一型、二型と型を割り振って命名、小改造の場合は改番号を末尾に付加した。更に兵器として採用された場合は名称の先頭に年号を付加する(採用前は仮称を付加)。よって正式名称は例えば「三式一号電波探信儀一型改一」のようになる。略称として「一号一型改一」や「一一号改一電探」等が使われている。


  1. ^ a b c 飯島幸人著 「航海技術の歴史物語」 成山堂書店 2002年8月8日初版発行 ISBN 4-425-43161-8
  2. ^ 『日本無線史第10巻』p386の記述による。一方同書のp383の表3-10によると生産台数は30台。
  3. ^ 『日本無線史第10巻』p383の表3-10による(60 cmと書かれている)。同書のp395の記述によると波長58 cm(= 0.58 m)。
  4. ^ 『日本無線史 第10巻 海軍無線史』p383の表による。p391の本文中には60台製造とある。
  5. ^ 『日本無線史 第10巻 海軍無線史』p392の本文による。p383の表によると60台製造。


「電波探信儀」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電波探信儀」の関連用語

電波探信儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電波探信儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電波探信儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS