阪東自動車 車両

阪東自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 08:30 UTC 版)

車両

阪東自動車の日野自動車製大型路線車
東武系列では異例の三菱ふそう製大型路線車
(2008年7月撮影)

一般路線車は創業以来、日野自動車製の車両が主流であり、日野製シャーシ富士重工業の車体を架装した「日野富士」と呼ばれる車両を好んで導入していたが、2009年に全廃された。最後の導入は1996年式のKC-HT2MMCA(現在は全廃)で、富士重工業はその2年後に日野シャーシへのバスボディ架装を終了している。

阪東自動車で廃車された「日野富士」の中には、地方の事業者へ譲渡され熊本バスなど2018年現在も現役の車両もある。熊本バスには同じく阪東から移籍した日野純正車体車も在籍し、独特なスタイルで存在感を発揮している[20]

昭和の終わり頃までは、千葉県内の東武バス(当時は東武鉄道直営)と同じく前後扉(後乗り・前降り)を多く採用していた。後に前中扉の車両が主力になり、着色ガラスのメトロ窓に中扉4枚折戸という阪東自動車独自スタイルの車両が多く在籍した。ノンステップバスは2000年~投入が開始され、初期に当たるいすゞ・キュービックノンステップでは、東武バスが導入したことで「東武面」と呼ばれる前面2枚窓(ジャーニーKタイプ)を採用した。また、関東地区のバス事業者の中で最初に冷房化100%を達成した[要出典]。阪東自動車独自の特徴として、後面にも前面並の大型行き先表示を設置していることが挙げられる。

車両メーカーは東武系列のバス事業者では珍しく、日野・いすゞ日産ディーゼル三菱ふそうの国内4メーカーの車両を揃えている。UDトラックスがバス製造事業から撤退するまでは、大型車ではスペースランナーRAを主力とし継続して導入しており、その仕様(トルコンAT、着色ガラス)とともに東武系列としては珍しい車種選択を行っている。

一般路線車の車体色は、以前は東武の旧塗色(ブルーとクリームのツートンカラー)に似たカラーリングであったが、ワンステップバス導入を契機に[いつ?]現在の独自カラーを採用した。

コミュニティバス専用の小型車については「あびバス」を参照。


注釈

  1. ^ 師戸まで行っていたと記述されている資料もある。
  2. ^ 詳細不明、湖北駅 - 湖北駅か?
  3. ^ 市制施行前の我孫子町役場
  4. ^ 我孫子営業所。
  5. ^ 廃止年月日は不明。
  6. ^ 廃止年月日は不明。
  7. ^ 正確な廃止月日は不明。
  8. ^ NEC我孫子事業所(我孫子市日の出)。同事業所へは阪東自動車の特定バスも運行されている。
  9. ^ この線については「我孫子市基本構想第1次5ヶ年計画書(1975年)」の中の1973年の阪東バス運行状況から存在を確認できる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 会社概要 阪東自動車株式会社
  2. ^ a b c d e f g h i 東武鉄道年史編纂事務局 編『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年(昭和39年)。
  3. ^ a b c d e f g h i j 東武鉄道社史編纂室編『東武鉄道百年史 沿線とともに歩んだ百年』東武鉄道、1998年(平成10年)9月。
  4. ^ a b 阪東自動車株式会社 第91期決算公告
  5. ^ あびバス 阪東自動車株式会社
  6. ^ 会社概要 東武バスOn-Line、東武バス株式会社、2021年11月19日閲覧。
  7. ^ 阪東自動車の月極駐車場
  8. ^ a b 「交通網の展開と地域社会」柏市史編さん委員会 編『柏市史 近代編』柏市教育委員会、2000年3月
  9. ^ 『広報あびこ』我孫子市役所。
  10. ^ a b c d e f g h i 『都市交通年報』運輸省
  11. ^ a b ABIBUSスタート!”. 日本大学理工学部(船橋キャンパス)藤井研究室ブログ (2011年10月5日). 2021年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月19日閲覧。
  12. ^ a b ダイヤ改正のお知らせ” (PDF). 阪東自動車株式会社 (2019年10月1日). 2023年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月23日閲覧。
  13. ^ 「我孫子線」・「湖北線」のダイヤ改正及び運行経路の変更について” (PDF). 阪東自動車株式会社 (2022年4月16日). 2023年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月23日閲覧。
  14. ^ a b 『あけぼの山農業公園』への路線延長のお知らせ”. 阪東自動車. 2023年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月31日閲覧。
  15. ^ ワニバース(市役所ルート)の運行が始まります”. 柏市役所 (2023年10月24日). 2023年11月5日閲覧。
  16. ^ 鳥の博物館線休止のお知らせ” (PDF). 阪東自動車株式会社 (2021年8月6日). 2023年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月23日閲覧。
  17. ^ 青山西屋敷バス停廃止のお知らせ” (PDF). 阪東自動車株式会社 (2015年9月7日). 2016年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月23日閲覧。
  18. ^ ダイヤ改正のお知らせ” (PDF). 阪東自動車株式会社 (2013年5月). 2014年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月23日閲覧。
  19. ^ お知らせ一覧”. 阪東自動車株式会社 (2009年3月). 2009年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  20. ^ バスグラフィック』Vol.35「特集 バスで行くけん熊本」p.56、ネコ・パブリッシング、2018年6月30日発行。ISBN 978-4-7770-2212-0






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪東自動車」の関連用語

阪東自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪東自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪東自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS