要保護児童 要保護児童の概要

要保護児童

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/23 22:23 UTC 版)

詳細

児童福祉法の条文では、「保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童」と記されている。条文の前半部分(保護者のない児童)には、孤児、保護者に遺棄された児童、保護者が長期拘禁中の児童、家出した児童、などが含まれる[1]。条文の後半部分(保護者に監護させることが不適当であると認められる児童)には、被虐待児童や非行児童などが含まれ、「保護者の著しい無理解または無関心のため放任されている児童」(ネグレクト)や「不良行為をなし、またはなす恐れのある児童」(虞犯)などもこの範疇に入り得る[1]

対応

要保護児童を発見した者は、児童相談所市町村へ通告する義務を負う(児童福祉法第25条)。市町村に通告された場合は、要保護児童対策地域協議会などを通じて支援や保護を受ける[2]。 緊急性や要保護性が高いと判断された場合、一時保護(児童福祉法第33条)の対象となる場合もある[3]。公的里親制度の対象となるのも要保護児童であり[4]、同制度のガイドラインは「保護者による養育が不十分又は養育を受けることが望めない社会的養護のすべての子どもの代替的養護は、家庭的養護が望ましく、里親委託を優先して検討することを原則とするべきである」と説明している[5]非行と関連して、警察が児童福祉法第25条に基づいて通告した子どもや、少年法第6条の6第1項に基づいて送致された子どもが、要保護児童として処遇される場合もある[6]

罪を犯した少年については、14歳未満であれば児童相談所に通告を行い、14歳以上であれば家庭裁判所に通告を行う事になる(児童福祉法第25条1項及び少年法6条1項による義務。ただし、少年法6条は、3条1項2号の14歳未満の触法少年について、家庭裁判所への通告義務が無いとはしていない。)。

成人移行期の諸問題

児童福祉法による支援が受けられるのは原則18歳までであり、要保護児童の成人移行期の支援が不十分になりがちであることは、支援者の間で従来から指摘されていた[7](参考:子どもシェルター)。

2016年から、児童養護施設、自立支援ホームや里親のもとで生育した子どもなどを対象として、一定の要件を満たす場合に返還が免除される資金貸付事業が開始されている[8][9]。貸付金の対象項目として、家賃、生活資金、資格取得費用などが想定されている[9]

関連項目




「要保護児童」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「要保護児童」の関連用語

要保護児童のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



要保護児童のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの要保護児童 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS