蕭恒徳 蕭恒徳の概要

蕭恒徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

経歴

蕭阿古只の玄孫にあたる。統和元年(983年)、景宗の娘の越国公主耶律延寿女を妻とし、駙馬都尉に任じられ、南面林牙に転じた。宣徽使耶律阿没里の下で高麗を攻撃して帰還すると、北面林牙となった。統和4年(986年)、北宋曹彬・米信らが燕雲十六州奪回のために進攻してくると、恒徳は耶律休哥に助言して、提案の多くは採用された。東京留守となった。

統和6年(988年)、聖宗が北宋に対して親征し、沙堆を包囲すると、恒徳は包囲の1面を担当した。恒徳は自ら先頭に立って城壁を奪取した。城は陥落したが、流れ矢に当たって負傷し、睿智太后の見舞いを受けて薬を賜った。長城口を攻撃したときには再び先頭に立ち、太后は恒徳の功績を高く評価した。統和11年(993年)、命を受けて高麗を攻撃し、辺境の城を落とし、高麗王王治を屈服させた。

統和12年(994年)8月、啓聖竭力功臣の称号を賜った。都部署奚和朔奴の下で兀惹を討つと、戦いにならないうちに兀惹は帰順を願い出てきた。しかし恒徳は捕虜を取ろうとしたため、反発を買った。兀惹は必死で抵抗し、契丹軍は兀惹の城を落とすことができなかった。奚和朔奴は撤退しようと考えたが、恒徳が功なきまま帰ることはできないと強硬に主張したため、奚和朔奴はやむをえず東南諸部に進撃し、高麗の北辺にいたった。遠征地にあって食糧の補給が続かず、兵馬に多くの死傷者を出して帰還した。恒徳は罪に問われて功臣の称号を剥奪された。

統和14年(996年)、恒徳の娘を高麗王王治の妻としてとつがせた。行軍都部署となり、蒲盧毛朶部を攻撃した。帰還すると、恒徳の妻の越国公主が病にかかったため、睿智太后が宮人賢釈を派遣して病床に仕えさせたが、恒徳は賢釈と私通した。公主は憂憤のうちに死去し、太后は激怒して恒徳に死を賜った。死後に蘭陵郡王に追封された。

子に蕭匹敵があった。

伝記資料




「蕭恒徳」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭恒徳」の関連用語

蕭恒徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭恒徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭恒徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS