蕭徳妃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭徳妃の意味・解説 

蕭徳妃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/08 06:18 UTC 版)

蕭徳妃(しょうとくひ)は、

一覧

  • 聖宗の蕭徳妃。開泰6年(1017年)6月、死を賜った。
  • 天祚帝の蕭徳妃。小字は師姑。北府宰相蕭常哥の次女。寿隆2年(1096年)、燕王耶律阿果(後の天祚帝)の妃として宮中に入り、燕国妃に封じられた。耶律撻魯を生んだ。乾統3年(1103年)、徳妃となった。耶律撻魯は燕国王となり、徳妃には賛翼の号を加えられた。乾統4年(1104年)春、耶律撻魯が早逝すると、まもなく徳妃も死去した。
  • 北遼耶律淳の徳妃蕭普賢女。保大2年(1122年)6月、耶律淳が病死すると、秦王耶律定を擁立し、徳妃は皇太后となった。軍に追われて天徳軍に逃げ込み、天祚帝と面会したが、天祚帝の怒りを買って、保大3年(1123年)2月に殺害された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭徳妃」の関連用語

1
52% |||||

2
10% |||||

蕭徳妃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭徳妃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭徳妃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS